2019年04月09日
ガクヨウ堂 WSと体験教室のはじまり、はじまり


第一回めは田植えでーす。

1年の始まりにふさわしいプログラムです。
もう何年前になるだろう。今回2回目となります。
このプログラム、ハッキリ言って楽しいです。
最初することは、プラ舟(セメントを練るもの、メダカ飼ってる人もいる)50cm*70cmくらいのサイズでど〜ですか。

そこに赤玉土を入れドロ状にして水を張り、あとは田植えをするだけです。
春、稲が大きくなるうれしさ、夏、涼しげに揺れる姿、秋、だんだん色づき稲穂が垂れる。

※プラ舟だけでも景色になりますよ。
そして迎える旅たちの時、稲刈り、脱穀、実のほうは精米していただきます。
ワラのほうは、この後のお正月のしめ飾りとなり来年へつなげます。「12月の門松WS」でしめ飾りにします。
そんな1年を通して楽しめるストーリーとなってます。
前回の時は、プラ舟1つでオニギリ家族1つ分づつ、しめ飾りは1家族分できました。

置き場所考えてプラ舟の側面を見えなくカモフラージュすれば、玄関の前庭の1部分です。
私、造園家ですよ。間違いないです。四季折々の表情を見せてくれるでしょう。
今ならメダカをそこで飼ってみたい、ついでにカブトエビのたまごも入れよう!プチビオトープ!今回はやるよ!

さあ!いくよっ❗️

日時 4月28日(日) (雨天決行)
1回目: 9時30から
2回目: 13時30から
※ダッジオーブンで何か料理します。🔥

場所 ガクヨウ堂(清水区蒲原小金389-2)
参加費 2千円
参加したい人はガクヨウ堂に受付用紙があるので記入して下さい。
プラ舟、土、稲の苗、メダカ2ー3匹、カブトエビ、こちらで用意します。
保護者同伴とします。(最後にもって帰りますんで、無理そうな人は手伝います)
前回やったのをみたい人は
こちらからどうぞ
旧岳陽ブログ ベランダで稲を育てよう
Posted by gakuyo at
13:29
│Comments(0)